policy
カスタマーハラスメントに対する基本方針
top

カスタマーハラスメントに対する基本方針

robot home グループ(以下、「当社グループ」)では、「世界を代表するテクノロジー企業となり、不動産投資を通じて持続可能な社会を実現する。」ことをビジョンとして掲げております。
かかるビジョン達成のため、たゆむことなく商品やサービスの品質向上に取り組んでおりますところ、オーナー様、ご入居者様をはじめとしたお取引先各位から貴重なご意見を賜ることも多く、日々参考にさせていただいております。


しかし、残念ながら、一部のお取引様より、当社グループやその従業員が、理不尽な言動・過剰な要求等(以下、「カスタマーハラスメント」)を受ける事例も発生しております。そこで、従業員の人権を保護するため以下の通りカスタマーハラスメントに対する基本方針を設けました。


ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

<カスタマーハラスメントの定義>

当社グループでは、お取引様からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員の労働環境が害されるものを、カスタマーハラスメントとして定義しております。


具体的には、従業員に対する次の行為をカスタマーハラスメントと考えております。なお、これらは例示であり、これらに限定するものではありません。


  1. ・暴力、暴行
  2. ・罵倒、侮辱、脅迫、誹謗中傷
  3. ・差別的、性的、威圧的、嘲笑的な言動
  4. ・土下座の要求
  5. ・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
  6. ・同内容の要求の繰り返し、多数回や⾧時間の問い合わせ等による拘束
  7. ・嫌がらせ、揚げ足とり、つきまとい等の精神的ストレスを与える行為
  8. ・契約上の取り決めや社会通念を超えた要求(無償対応の要求、金銭の要求、過剰なサービスの提供の要求、人事処分の要求、謝罪の要求、当社グループが提供する商品・サービス等に関連しない要求等による場合を含む)
  9. ・盗撮、盗聴、氏名の公開、その他プライバシーの侵害
  10. ・個人情報、名誉棄損的投稿、虚偽情報の拡散(SNS/インターネットへの掲載・投稿によるものを含む)
  11. ・その他、これらに準ずる行為

<カスタマーハラスメントへの対応>

当社グループでは、従業員に対し、カスタマーハラスメントを受けた場合にはただちに上司等に報告・相談することを奨励しております。

また、カスタマーハラスメントがあったと当社グループが判断した場合、ご対応やお取引の打ち切り、損害賠償請求、刑事告訴等の措置を含め毅然とした対応を行います。

<当社グループにおける取組>

  1. ・当社グループで働く従業員への周知・啓発
  2. ・カスタマーハラスメントへの対応方法等マニュアルの策定
  3. ・カスタマーハラスメントが起こった場合の実態の把握や従業員が当社グループに求める対応の把握
  4. ・当社グループで働く従業員への教育・研修の実施
  5. ・当社グループで働く従業員のための相談・報告体制の整備